Magazine
「槇文彦とスパイラル –アートの生きる場所–」展レポート。スパイラル40周年と槇総合計画事務所60周年記念展覧会。スパイラル構想段階の初公開資料と共に、“都市とパブリックスペース”など槇文彦の建築に対する視座をあらてめて振り返る。Spiral 40th Anniversary x Maki and Associates 60th Anniversary"Maki Fumihiko and Spiral – A Place Where Art Lives”
「永山祐子個展 確かにありそうなもの」レポート。万博パビリオンに関する展示、ジュエリーから高層ビルに至るまで、スケールや領域を横断し続ける永山祐子のデザインプロジェクトを、模型や素材、実際のプロダクトなどを通じて紹介する展覧会。10月12日まで。Yuko Nagayama Solo Exhibition "Things That Clearly Seem to Exist”
「SD Review 2025 / SDレビュー」入選展レポート。実際に“建てる”という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示す展覧会。会場は東京・代官山のヒルサイドテラスF棟・ヒルサイドフォーラム。2025年9月19日〜9月28日
「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」レポート。赤鬼と青鬼の掛け合い解説がありつつ、益田市と渋谷を比較するような構成で、渋谷駅周辺の未来が見られる展覧会。Exhibition, Hiroshi Naito - Brawl Outside the Ring at Shibuya
「山本理顕展 コミュニティーと建築」レポート。自身が設計した横須賀美術館で50年に渡って取り組んできた建築と社会を結ぶ設計活動を、60点の模型や図面などで振り返る展覧会。美術館建築と共に紹介する。Riken Yamamoto Exhibition , Community and Architecture at Yokosuka Museum of Art
「藤本壮介の建築:原初・未来・森」展レポート。大学卒業から約30年にわたる藤本の設計活動をスケッチから膨大な数の模型、そして大型の模型や映像で体感できる藤本壮介初の大規模個展。東京の森美術館にて11月9日まで開催The Architecture of Sou Fujimoto: Primordial Future Forest, at Mori Art Museum, Tokyo
「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展レポート。現代の我々の住環境を形作ることとなる14の傑作住宅を多角的に検証する展覧会。ミースの未完作品を原寸大で再現もしている。国立新美術館にて2025年6月30日まで開催LIVING Modernity: Experiments in the Exceptional and Everyday 1920s–1970s, The National Art Center, Tokyo
「杉並建築展 2025 — 説明のそとがわ」レポート。建築家によって地域社会をつなぐことを目的として開催されている展覧会。2025年3月24日まで高架下空き倉庫で開催
「KASA展:ものさし と まなざし」レポート。コヴァレヴァ・アレクサンドラ+佐藤敬 / KASAによる初の個展。独立してから様々なプロジェクトに全力で取り組んだ5年。今大事にしていることを将来に向けて書き留めるような展覧会。東京・南青山のプリズミックギャラリーにて3月2日まで開催。Solo Exhibition by Aleksandra Kovaleva + Kei Sato / KASA : By Ruler, By Gaze
「吉村靖孝展 マンガアーキテクチャ― –建築家の不在」レポート。建築家個人の作家性を「不在」にしたら何が起きるのか?吉村氏の7つのプロジェクトを題材に、7人の漫画家が自由に描き下ろし、建築の新たな解釈の可能性を探る。TOTOギャラリー・間にて2025年3月23日まで開催Yasutaka Yoshimura: MANGARCHITECTURE―Absence of an Architect
橋本尚樹 (NHA) 初の個展をレポート。2025年大阪・関西万博シグネチャーパビリオン、福岡伸一プロデュースの「いのち動的平衡館」を中心に紹介。橋本尚樹が未来に向けて挑戦した建築。2024年11月2日〜12月14日/プリズミックギャラリー
「SD Review 2024」入選展レポート。実際に“建てる”という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示す展覧会。会場は東京・代官山のヒルサイドテラスF棟・ヒルサイドフォーラム。2024年9月13日〜9月22日
西久保毅人/ニコ設計室の個展「それはあなたの言葉から」レポート。“建築の王道からは外れている” と自己評価する西久保が施主の言葉や思いを丁寧に拾い上げ、人や街が幸せになるような建築を作り続けた23年間を振り返る。2024年9月7日〜10月19日/プリズミックギャラリー
「住宅建築賞2024入賞作品展」レポート。新人建築家の登竜門として定着している東京建築士会主催のアワード。多様化している「すまい」の新しい可能性を見出そうとするもの。2024年8月20日〜8月28日/建築会館ギャラリー
重松象平/OMAパートナーが会場デザインを手掛けたディオール(DIOR)の香水をめぐる展覧会「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」内覧会レポート。
「工学院大学藤木研究室の環境建築・実験建築 2001-2024」展レポート。2026年春に退官を迎える藤木隆明が大学の研究室や、F.A.D.Sと協働したコンペプロジェクトなどの成果を紹介する。The Environmental and Experimental Architecture of Fujiki Studio, KOU : : ARC 2001 - 2024
「魚谷繁礼展 都市を編む」レポート。京都をベースに活動する魚谷繁礼初の個展。特に京都では調査研究をもとに都市とその建築に流れる時間やコンテクストを“編み込む”ように設計をしている。本展では主に町家の改修プロジェクトを紹介し、日々失われていく京町家の風景を後世に遺すことの重要性を考える。会期:2024年5月23日~8月4日, TOTOギャラリー・間Exhibition, Shigenori Uoya: Re-Weaving Urban Fabrics, at TOTO Gallery MA, Tokyo
「スイス・ヴィジョン ─ 新世代の表現手法」レポート。言語や文化の異なるスイス各地で教育を受けた4組の建築家を選出し、建築家にとっても、設計競技やSNSで日常的な表現手段となった「映像」に着目。二酸化炭素排出を極力削減するため、デジタル情報だけをスイスから日本へ転送することで、次世代の展示方法を模索する。2024年3月29日 - 4月14日、AXISギャラリーSwiss Visions A New Generation of Architectural Expressions, report. The exhibition focuses on video works,...
能作文徳+常山未央展「都市菌(としきのこ)― 複数種の網目としての建築」レポート。建築家は都市を分解して再構築していく『きのこ』のような存在。アスファルトや石油由来の物質で固められた都市の中に、野生を取り戻すエコロジカルな取り組みを紹介する。Fuminori Nousaku + Mio Tsuneyama: URBAN FUNGUS ― Architecture is a Complex Ⅿesh
畝森泰行の個展「ゆっくり庭をつくるように」レポート。最新作の「奈義町立中学校」を中心に、これまでの作品の図面やスケッチ、写真などをいくつかのキーワードと共に展示。Like making a garden gradually, Hiroyuki Unemori's exhibition
芝浦工業大学 豊洲キャンパスで開催の「伊東豊雄の挑戦 1971-1986」展レポート。伊東豊雄の初期作品資料のほとんど全てがカナダのCCAへ寄贈されることとなり、移送される直前にその一部を公開する貴重な展覧会。Exhibition, Toyo Ito 1971 – 1986, Tokyo
ヴェネチアで開催の隈研吾「オノマトペ建築」展レポート 。2023年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展と同じ半年間の会期中に、ヴェネチア周辺で開催される数多くの展覧会のひとつで、アカデミア橋のすぐ近くにあるファルケッティ宮殿 (Palazzo Farchetti) で開催されており (2023/5/14~2023/11/26)、World-Architectsのエディターが訪れた。
「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」レポート。森美術館・東京シティビューにて3月17日から開催。ヘザウィック・スタジオの主要プロジェクト28件を紹介する日本初の展覧会。“Heatherwick Studio: Building Soulfulness” This exhibition is the first one in Japan to showcase twenty-eight major projects of Heatherwick Studio. (2023.3.17 - 6.4)
再生建築研究所/神本豊秋「サイセイ展」レポート。建築業界に常態化している “壊して更新する文化” から、“残して再生する文化” への具体的な手法を紹介する。(会期 2023年2月4日-4月22日)
TOTOギャラリー・間で開催の「How is Life?―地球と生きるためのデザイン」。運営委員である塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛をキューレーターとして、建築やデザインを介した、成長を前提としない繁栄のあり方を探る展覧会(2022年10月21日~2023年3月19日)。We explores ways in which architecture and design can be employed to achieve prosperity not premised on growth.
「東京ミッドタウン デザインタッチ2022」レポート。今年のテーマは『環るデザイン』。人々の生活が大きく変化し新しい価値観が次々と生まれている今、本当に大切にしたいものをこの先も残していくためには何ができるのか。持続可能な未来へのヒントをデザインを通して探る。"Design for Sustainable Future"Today, people's lives are changing drastically, and values are being perceived in new ways.What can we do to preserve...
富永美保/tomito architecture「出来事の地図」展レポート。コロナにより長らく中断されていた展覧会がようやく開催。リサーチから設計まで、バラバラで複雑で豊かな状況を、パラレルに混ぜ合わせていくプロセスを紹介。会場はプリズミックギャラリー。
「SD Review 2022」レポート。実際に“建てる”という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示す展覧会。会場は東京・代官山のヒルサイドテラスF棟・ヒルサイドフォーラム。
武蔵野美術大学 美術館で開催中の「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」レポート(後編)。(前編はこちら)[Exhibition, Chairs for All: Musashino Art University and Design Ⅶ / Chapter 2]
武蔵野美術大学 美術館で開催中の「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」レポート。美術館が所蔵する椅子400脚以上から、厳選した約250脚の近代椅子を展示。近代椅子デザイン史を俯瞰する試み。会場構成は五十嵐久枝/イガラシデザインスタジオ。[Exhibition, Chairs for All: Musashino Art University and Design Ⅶ / Chapter 1]
ルイ・ヴィトンによる「SEE LV」展と、菅原大輔が手掛けた関連のギフトショップをレポート。ルイ・ヴィトンの160余年におよぶ歴史を巡る旅へと誘う世界巡回展で、2022年7月8日から8月21日まで東京ミッドタウン 芝生広場で開催。
2022年6月6日〜24日まで開催の「第4回日本建築設計学会賞 受賞記念作品展」東京会場レポート。大賞の〈出窓の塔居〉藤貴彰+藤悠子はじめ、芦澤竜一+陶器浩一 、神谷勇机+石川翔一、高野洋平+森田祥子、畑友洋、平瀬有人+平瀬祐子の受賞作品が展示されている。会場はASJ TOKYO CELL。[The ADAN Prize Exhibition 2022, Tokyo]
TOTOギャラリー・間で開催の「末光弘和+末光陽子 / SUEP.展 Harvest in Architecture」レポート。
E2A展「Methodologies - スイス建築の方法論」会場レポート。チューリッヒを拠点とする、ピート・エッカートとヴィム・エッカート兄弟からなる建築設計事務所E2Aの日本初となる展覧会。スイスやドイツを中心に活躍する彼らの、理想論に対して現実の集積を照らし合わせるという手法を垣間見る。
TOTOギャラリー・間で10月22日から開催の「妹島和世+西沢立衛/SANAA展『環境と建築』」。SANAA及び、妹島和世と、西沢立衛がそれぞれ取り組む最新プロジェクトを中心に構成。当初2020年5月の開催予定であったが、コロナ禍により1年半遅れで満を持しての開催となった。[Exhibition, KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA: Architecture & Environment]
6月24日からTOTOギャラリー・間で開催の「アンサンブル・スタジオ展 Architecture of The Earth」レポート。“大地(Earth)は素材だ”。大地をとめどなく搾取できる資源ととらえる考え方を超えて、土地や地形をよりいきいきと活かすことができる可能性を示す。[Ensamble Studio: Architecture of The Earth, exhibition in Tokyo, venue: TOTO GALLERY·MA]