Magazine

Neoplus Sixten Inc. | 16.05.2016

展覧会

5月13日より南青山のプリズミックギャラリーで開催の山﨑健太郎の個展「今、建築にできること。」に行って来ました。山﨑さんは、国内外の数々の建築賞を受賞するなど若手建築家として注目されており、今回初の個展となる。


Neoplus Sixten Inc. | 16.04.2016

展覧会

4月15日よりTOTOギャラリー・間で開催の「三分一博志 展 ― 風、水、太陽」のプレス内覧会に行ってきました。[Hiroshi Sambuichi ―― Moving Materials]


Neoplus Sixten Inc. | 01.04.2016

展覧会

代官山蔦屋書店で開催された新井久敏による講演会と、氏の群馬県庁勇退記念パーティーに行ってきましたのでその様子をお伝えします。まずは新井久敏さんのプロフィールを紹介。'79年より群馬県庁職員。建築確認、営繕、自然環境、高崎市出向など建築行政に携わる傍ら、公務とは別に十数年前から群馬県内の公共建築設計コンペを企画支援。「上信越高原国立公園鹿沢園地自然学習歩道施設」で2007年日本建築学会賞( 業績)、2009年度土木学会デザイン賞優秀賞を受賞。2016年群馬県高崎土木事務所次長を勇退。


Neoplus Sixten Inc. | 14.03.2016

展覧会

3月13日よりニューヨーク近代美術館(MoMA)で始まった日本の建築家にフォーカスした展覧会「A Japanese Constellation: Toyo Ito, SANAA, and Beyond」のレポートが、japan-architects.comの姉妹サイトであるnewyork-architects.com担当のジョン・ヒルより送られてきましたので日本語にしてお届けします。〈Updated...


Neoplus Sixten Inc. | 09.03.2016

展覧会

KYOTO Design Lab 東京ギャラリーで開催中の「木下昌大展 最適化する建築」とギャラリートークに行って来ました。


Neoplus Sixten Inc. | 22.02.2016

展覧会

2月27日まで東京 京橋のAGC studioで開催の「新しい建築の楽しさ2015:後期展」に行ってきました。畝森泰行、青木弘司、吉村靖孝、弥田俊男、中山英之 + Ido Avissar、永山祐子の6組の若手建築家による、進行中や計画中の建築模型が展示されている。(前期展では浜田晶則、中川エリカ、ツバメアーキテクツ、細海拓也、萬代基介、仲建築設計スタジオが展示)


Neoplus Sixten Inc. | 19.02.2016

展覧会

2月19日より銀座メゾンエルメス フォーラムで開催の、フランスの写真家であるシャルル・フレジェの展覧会「YÔKAÏNOSHIMA」のレセプションに行ってきました。会場構成を松島潤平が担当した。[YÔKAÏNOSHIMA by Charles Fréger, Ginza Maison HERMÈS Le Forum]


Neoplus Sixten Inc. | 01.02.2016

展覧会

1月28日よりTOTOギャラリー・間で始まる岸和郎の個展「京都に還る_home away from home」のプレス内覧会に行ってきました。ギャラリー・間では2000年以来2回目の展覧会になる。[WARO KISHI:京都に還る_home away from home]


Neoplus Sixten Inc. | 26.01.2016

展覧会

佐々木龍一(佐々木設計事務所)と奥村梨枝子(ATELIER O)が手掛けた「米洲(BEISHU)」の新しいギャラリーを見学してきました。場所は台東区の二長町、御徒町の近く。


Neoplus Sixten Inc. | 16.01.2016

展覧会

六本木ヒルズの森美術館・東京シティビュー内スカイギャラリーで開催されている「フォスター+パートナーズ展 都市と建築のイノベーション」プレス内覧会に行って来ました。Exhibition in Roppongi, Tokyo [Foster + Partners ARCHITECTURE, URBANISM, INNOVATION]


Neoplus Sixten Inc. | 09.01.2016

展覧会

スイスの首都ベルン郊外にあるパウル・クレー・センターで開催中の展覧会「ABOUT TREES」に行って来ました。


Neoplus Sixten Inc. | 08.12.2015

展覧会

12月4日からプリズミックギャラリーで開催の松島潤平個展「PRISM@IC PRISMIC」のオープニングに行ってきました。(※完成した状態の写真が松島事務所から届きましたので差し替えました12/29)


Neoplus Sixten Inc. | 01.12.2015

展覧会

11月4日から開催の「新しい建築の楽しさ 2015:前期」に行ってきました。会場は東京・京橋のAGC studio。4回目の今年は前期展に浜田晶則、中川エリカ、ツバメアーキテクツ、細海拓也、萬代基介、仲建築設計スタジオ。後期展に畝森泰行、青木弘司、吉村靖孝、弥田俊男、中山英之+Ido Avissar、永山祐子の計12組の若手建築家が参加する。企画は中崎隆司。


Neoplus Sixten Inc. | 10.11.2015

展覧会

10月17日より代官山のヒルサイドテラスで開催の「Fumihiko Maki, Maki and Associates 2015: 時・姿・空間―場所の構築を目指して」展にオープニングに行ってきました。槇総合計画事務所創立50周年を記念し、代表作であるヒルサイドテラス内の3会場を使っての大規模な展覧会だ。


Neoplus Sixten Inc. | 03.11.2015

展覧会

スイスを代表する家具メーカー、USMモジュラーファニチャーは今年50周年を迎えた。その記念レセプションとプロジェクト「Rethink the Modular」の展示が丸の内の直営ショールームで開催された。


Neoplus Sixten Inc. | 24.10.2015

展覧会

10月24日から東京・増上寺光摂殿で開催されるAnyTokyo 2015のプレスビューに行ってきました。


Neoplus Sixten Inc. | 21.10.2015

展覧会

U-35 Under 35 Architects exhibition 2015 | 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(以下 U-35建築展 )のプレスプレビューに行ってきました。昨年は石上純也が審査員長を努めたU-35建築展。今年は藤本壮介が審査員長を務め、国内外に拠点を持ち幅広い視野を持つ個性的な以下6組の建築家が選抜された。植村遥、岡田翔太郎、金田泰裕、北村直也、佐藤研也、高濱史子(五十音順)


Neoplus Sixten Inc. | 18.10.2015

展覧会

10月17日から開催の「TOTOギャラリー・間 30周年記念展/アジアの日常から:変容する世界での可能性を求めて」のプレスカンファレンスに行ってきました。[TOTO GALLERY MA 30th Anniversary ExhibitionThe Asian Everyday: Possibilities in the Shifting World]


Neoplus Sixten Inc. | 17.10.2015

展覧会

ミラノサローネで活躍する日本人デザイナーや日本企業に焦点を当てる「Salone in Roppongi」。今年も東京ミッドタウンのDESIGN TOUCH関連イベントとして、アトリウムで展示が始まった。


Neoplus Sixten Inc. | 16.10.2015

展覧会

10月16日から開催のTokyo Midtown Design Touchの関連イベント、隈研吾(Kengo Kuma & Associates)がディレクションを担当したメイン企画「つみきのひろば」プレスビューに行ってきました。


Neoplus Sixten Inc. | 16.10.2015

展覧会

東京ミッドタウン内21_21 DESIGN SIGHTにて10月16日より始まる「建築家 フランク・ゲーリー展 "I Have an Idea" 展」プレスビューに行ってきました。[ Exhibition "Architect Frank Gehry 'I Have an Idea’ ]


Neoplus Sixten Inc. | 13.10.2015

展覧会

10月2日より開催の、川添善行、原田真宏、吉村靖孝が参加の「紙のかたち展 - まるめる、かさねる、ひっぱる」のオープニングに行ってきました。


Neoplus Sixten Inc. | 22.09.2015

展覧会

8月21日よりプリズミックギャラリーで始まるSALHAUS建築展「共有される風景」のオープニングに行ってきました。


Neoplus Sixten Inc. | 12.09.2015

展覧会

佐藤オオキ/nendoの個展「nendo 1/3 ヒト モノ スキマ」展のオープニングに行ってきました。会場は表参道GYRE 3階の “EYE OF GYRE” 。本展は「nendo 3/3」という3つの展覧会を3週間ごと行う、その第一弾。いずれも「モノとその周辺との関係性」から生まれたデザインをテーマにした展覧会。細かく分節されたギャラリー空間のため、3つの会場構成は展示作品に合わせるだけでなく、それぞれ異なる切り口によって空間の特徴を引き出していき、3つの展覧会を連続的に見ることによって1つのメッセージを感じ取ることができる。


Neoplus Sixten Inc. | 08.09.2015

展覧会

新宿駅周辺で開催され、恒例になってきた「新宿クリエイターズ・フェスタ2015」に行ってきました。全ては回りきれないので、西新宿の高層ビル街の様子を一部紹介。


Neoplus Sixten Inc. | 09.08.2015

展覧会

藤本壮介が会場構成を手掛けた「ラース・ミュラー: 本 アナログリアリティー」展のオープニングに行ってきました。場所は銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)。[Lars Müller BOOKS Analogue Reality] space design by Sou Fujimoto


Neoplus Sixten Inc. | 21.07.2015

展覧会

東京都現代美術館にて7月18日(土)より開催される「オスカー・ニーマイヤー展 ブラジルの世界遺産をつくった男」内覧会に行って来ました。会場構成は、ニーマイヤーに大きく影響され、彼を敬愛してきたSANAAが担当。作品の選定などにも始めから関わり、アドバイザーとしての役割を果たしている。[Oscar Niemeyer The Man Who Built Brasilia]


Neoplus Sixten Inc. | 14.07.2015

展覧会

7月14日から始まるオカムラデザインスペースR 第13回企画展、藤本壮介 + 戸恒浩人による「雲の椅子の紙の森」オープニングレセプションに行ってきました。オカムラデザインスペースR(ODS-R)は、毎年1回7月に開催する企画展で、「建築家と建築以外の領域の表現者との協働」を基本コンセプトに、一人の建築家を選び、「いま最も関心があって、挑戦してみたい空間・風景の創出」する。目指すのは建築家の個展ではなく、建築家ともう一人の表現者が協働することで初めて可能になる新しい空間・風景づくり。


Neoplus Sixten Inc. | 13.07.2015

展覧会

浅利幸男/ラブアーキテクチャー (Yukio Asari / Love Architecture) による龍泉寺納骨堂「八聖殿」の内覧会に行ってきました。場所は埼玉県川口市青木。


Neoplus Sixten Inc. | 10.07.2015

展覧会

7月10日よりTOTOギャラリー・間で始まる「フィールドオフィス・アーキテクツ展 - Living in Place」の内覧会に行ってきました。[Fieldoffice Architects Living in Place]


Neoplus Sixten Inc. | 06.07.2015

展覧会

新たなクリエイティブ拠点としてオープンした「YCCヨコハマ創造都市センター」(YCC=ワイシーシー)内覧会に行って来ました。YCCは、横浜市が推進する「クリエイティブ・シティ構想(創造都市構想)」の拠点施設の一つ。建物は同じだが、約5年ぶりに変わった運営団体による、あたらしいコンテンツが注目される。クリエイターとしてオンデザイン、トラフ、ノイズ、ノザイナーらが参加している。


Neoplus Sixten Inc. | 19.06.2015

展覧会

東京ミッドタウン内21_21 DESIGN SIGHTで6月19日より始まる企画展「動きのカガク展」のプレスビューに行って来ました。


Neoplus Sixten Inc. | 25.05.2015

展覧会

グエナエル・ニコラ/キュリオシティ  (Gwenael Nicolas / Curiosity) の作品集「CURIOSITY ESSENCE」がロフトパブリケーションズから刊行。出版を記念したレセプションに出席してきました。


Neoplus Sixten Inc. | 07.05.2015

展覧会

2014年、京都工芸繊維大学に発足したKYOTO Design Labは、今年4月に東京ギャラリーをオープンさせた。こけら落とし的な第一弾イベントとして、「2014年度 建築学専攻・デザイン学専攻修了作品展」を開催。ギャラリーと展覧会のオープニングに行ってきました。


Neoplus Sixten Inc. | 20.04.2015

展覧会

若手建築家5名による倉庫リノベーションの提案「MAKE ALTERNATIVE...


Neoplus Sixten Inc. | 14.04.2015

展覧会

4月17日よりTOTOギャラリー・間で始まる「藤本壮介展 未来の未来」の内覧会に行ってきました。Exhibition [Sou Fujimoto: FUTURES OF THE FUTURE]