閖上のオフィス

Yusuke Komata
1. oktober 2021
All photos by new building office
オーバー ザ バンク
敷地は港湾工場団地の一区画であり、堤防と防潮堤によって二辺を挟まれた三角形の形状をしており、海に向かって突出しているものの地表レベルから海を眺めることはできない。
また敷地を構成しているのはここ1万年の間に河川が運んだ砂が堆積してできた地層であり、いわゆる軟弱地盤に該当する。
1万年かけて川が創った地面に、10年前に起こった津波の後に人が造った堤防を超えて、地面よりはるか昔からあった海を見渡せる高さに床を作ること、これが今回の建築の技術であり、時間軸上の配置でもある。同時にその副産物として建物下にピロティ空間が生まれることになった。

OVER THE BANK
This is an office project in a harbor area. The project site locates in an industrial complex. The triangle shaped site is sandwiched by a raised embankment and a new seawall (referred to below as “embankments”) which are built after the Great East Japan Earthquake and Tsunami in 2011, and they obstruct the sea view from the ground.
The site consists of accumulated sandy soil layers deposited by a river in ten thousand years, corresponding to a “soft ground”.
Making the floor over the embankments built after the earthquake ten years ago, on the ground created by the river in ten thousand years, in order to view the sea have existed since the distant past. This is an aim and an arrangement on the time axis of this project.
At the same time, a piloti space is created under the building as a by-product of the 2nd floor level. 
施主は仙台のweb制作会社で、昨今の状況を鑑み、郊外の海沿いに引っ越して仕事をすることを模索しいているなかで生まれたプロジェクトだ。

The owner is a web production company, they hoped to work in the suburbs.
柱は即ち太く高く
軟弱地盤に高床式の建築を建てるためには、地中に杭を打ち、杭の頭をコンクリート基礎でつなぎ、その上に柱を建てる構法が一般的であり、その際杭をできるだけ少なく、柱と柱の間隔を大きく開け、大きな梁を間に架け渡す方法を、まずは思いつくが、ここでは建築ではなく土木分野で橋梁や桟橋を造ってきた技術を編集して使う。
十分な太さのある柱を、地中深くに差し込み、その頭の上に梁を掛け渡すパイルベントと呼ばれる技術を用いて架構する。

PILING PILLAR
In general, pillars are set up on a concrete foundation with piles in order to build a structure on a soft ground, then a number of pilesis reduced and a span between pillars is increased.
A tectonic to build bridges and piers is adopted which used in civil engineering.
The tectonic called “pile bent” is used that a long-span beam is set on thick pillars inserted into a soil directly.
杭そのものが柱となり、柱がそのまま杭となる、1万年の地層を貫通する鋼製の御柱。いわば柱が昔、杭だった頃、杭と未分化だった天地開闢の柱。
「柱は即ち高く太く*」、そして深く。(*日本書紀 神代下第九段一書)

A pile itself becomes a pillar, a pilar itself becomes a pile, a steel cylinder piercing the strata of ten thousand years.
In a sense, a pillar before human found the first pile in the distant past.
“Pillars to be tall and thick*”, and deep. (*Nihon Shoki ”The Chronicles of  Japan”)
杭工事完了時。長さ14.5m の杭が地中深くに突き刺さり、うち約5mが柱として地上に顔を出す。

Completion of piling. 14.5m long pillars piercing the ground deeply.
そして柱の上に梁を掛け、さらに桁梁と一体となった建物を載せるような格好。桁梁は柱とブレースでも接続されている。

The girders are connected with the pillar by bracing, the staircase is suspended from the beams.
西側外観。震災後に嵩上げされた河川堤防と新造された防潮堤を超えて、太平洋を望む高さに2Fを設定した。左手前に見えるコンテナはキッチン、ガレージ、倉庫となる。

West side view. 2nd Floor height was set at enough height in order to be able to view the Pacific Ocean, over the raised embankment and the new seawall. The containers on the left side include a kitchen, a storage and a garage.
アンダー ザ ブリッジ
眺望を得た2Fとは対照的に、地表レベルでは河川堤防や防潮堤を周辺環境として受け入れ、このピロティに対する借景、ではなく「借壁」として捉えてみる。
二つの堤防が接近する三角形の先端に建物を浮かべることで、それぞれの堤防ができるだけピロティを包む囲いとなるようにした。ランドスケープの手がかりとして堤防を取り込むことによって、港湾地域にありがちな荒涼としてスケールアウトした屋外空間に人の居場所がつくられる。
建物下の空間はその建ち方、構造からも橋梁の下の河川敷のような空間にも似ていて、そこにある環境を受け入れ、新たな使い方を見つけ、時に手を加え、居場所としてつくり替えていく。余った敷地は将来建物が手狭になった場合に手を加えていけばいい。
堤防という好むと好まざるとに関わらず与えられた環境を取り込みながら、変わりつつある町の風景と変わらない海景の観測点としての橋の下に、再び海辺で過ごすための場所をつくっていく。

UNDER THE BRIDGE
In contrast to the 2nd floor which obtained the sea view, the piloti accepts the embankments as ”borrowed walls” instead of“borrowed scenery” that is a natural scenery used as a background for a landscaping of a Japanese garden.
The building is arranged above a tip of the triangle shaped site in order for the two embankments to enclose the piloti as much aspossible. By taking the embankments as elements of landscape, a space for people in a desolate landscape of a harbor area iscreated.
The space under the building recalls a riverbed under a bridge. People accept surrounding environment, find a new way to use andrevise it to a space for themselves. The vacant space of the site could be improved when the office becomes cramped in the future.
The architect creates a space for people with accepting the embankments as given environment whether we like it or not, under the bridge as an observation point of the changing townscape and the unchanging seascape.
2階へ。港でコンテナを上げ下ろしするガントリークレーンのようにも見える。

To the upstairs. The structure also looks like a gantry crane.
オフィス内観。手前が執務エリアで、中央に階段室やトイレが納まる箱、奥にミーティングスペースとなる。西日が差し込むため一方に障子を設えた。

Office interior. The staircase and utility space are inside of the box in the center. The shoji screens are installed on the west side to shut the setting sun.
全周の開口から土手越しに川や海を望むことができる。

View the river and the seascape over the embankment.
ミーティングスペース側からは漁港を眺めることができる。

Meeting space. View the pier landscape.
建物長手方向に2本の桁梁が貫通し、室内に現れる。その桁梁に既製の学習机を改造したデスクを乗せた。

Two girders piecing the entire building appear in the interior.A modified ready-made school desk on the girder.
ミーティングスペースでは桁梁に溝型鋼を架け渡して、天板を乗せ吊棚としている。

Suspended shelf. A channel beam put across the two girders.
本体建物構造をアレンジしデザインしたミーティングデスク。

Meeting table following the building structure system.
配置図(→PDFダウンロード
Site plan
2階平面図(→PDFダウンロード
2F plan
断面パース(→PDFダウンロード
Section perspective
【閖上のオフィス】
設計監理:小俣裕亮 / new building office
設計協力:須田牧子
構造設計:EQSD一級建築士事務所
施工:共栄ハウジング
杭施工:三誠

用途:オフィス
所在地:宮城県名取市閖上

構造:鉄骨造
敷地面積:2,181.98㎡
建築面積:132.42㎡
延床面積:148.38㎡
竣工:2021年8月

[New office in Yuriage]
Architect: Yusuke Komata / new building office
Associate: Makiko Suda
Structural: Enhanced Quality Structural Design

Construction: Kyoei-Housing
Pile construction: Sansei

Usage: Office
Location: Yuriage, Natori, Miyagi

Structure: Steel structure
Site area: 2,181.98m2
Building area: 132.42m2
Floor area: 148.38m2
Completion: Aug 2021

Posted by Neoplus Sixten Inc.
 

Andere artikelen in deze categorie

S-TOKYO
on 11-06-2022
閖上のオフィス
on 01-10-2021
KYOAI GLOCAL GATEWAY
on 12-07-2021
白金プロジェクト
on 29-03-2021
BASE
on 09-03-2021
⽇刊⽊材新聞社
on 10-02-2021