プロジェクト
おすすめのプロジェクト
前田圭介/UID
町 × apartment
広島, 2017
都市部に建つ築 20 年ほどの高層共同住宅の 2 層に渡る改修である。 一般的なマ ンションは、階高やテラスなど同じ形式を垂直方向へ効率よく積層するため、画一 的で単調な表層になりがちだ。また上層階へ行くほど地上と乖離した生活は住まい の機能だけを満たし...
小山光/Key Operation Inc.
Zoom Togoshi Ginza
東京, 2018
戸越銀座の商店街から少し坂を登った近隣商業と第1種住居地域をまたぐ敷地に建つ投資用の9階建ての集合住宅。元々は6階建ての女子学生寮が建っていた500㎡の敷地から最大限有効な面積を得るスタディをすると、住居地域部分の低層棟と、近隣商業部分の高層棟に分かれ、高層棟は日影計算のた...
Love Architecture
朱合院
東京, 2013
敷地は幹線道路と商店街の通りに挟まれた、まるで川の中州のような街区にある。朱合院では新たな境界面によって公私を活性化しようとする動的な姿勢と、公共であろうとする静的な姿勢の2つの異なる次元で公私の関係調整を図っている。 建ぺい率の最大限度80%で建築し、残りの20%はコモ...
Horibe Associates
MIMOSA PUDICA-dormire-
東京, 2017
線路敷に面するトレインビュー賃貸マンション 敷地は幅員約11m の線路敷と4m の生活道路に挟まれた低層住宅街に位置します。 高度斜線により絶対高さ10m、条例により最低居室面積25㎡以上の制限を付与される中、快適な居住環境と安定した収益率の確保、低層住居地域に対する環境配...
スピングラス・アーキテクツ
La Casa
福岡, 2015
11戸の比較的小さな集合住宅にLa Casaと名前をつけたのは、11の家族が大きなひとつの家に寄り添って住んでいるイメージを与えたいと設計したからである。周辺は2階建ての住宅が多く、その環境にできるだけ馴染むような佇まいを提供したいと思った。また外から見たら、いったい何戸の...
伊藤暁建築設計事務所
Room301
東京, 2016
マンションの一室改修。不規則な時間の来客が多い生活スタイルと家族の日常生活を両立させるために、ナインスクエアグリッドの間取りとし、建具の開閉で領域のつながりを調整できるよう計画している。
諸江一紀建築設計事務所
LT城西2
愛知, 2017
名古屋市内に建つシェアハウスで、南側に建てられた既存棟と同じ施主による2棟目である。1棟目はシェアハウスのプロトタイプを模索する建ち方が提案されたが、今回は場所性を意識した空間を試みた。シェアハウスはパブリックとプライベートが明確に分かれていることが多い。街というパブリック...
田辺雄之建築設計事務所
フラワーアパートメント
千葉, 2010
JR津田沼駅から徒歩15分。果樹園やにんじん畑といった郊外の風景のなかに建つ中庭型の賃貸集合住宅。 全8戸が陽光と眺望を様々な角度から愉しめるように放射状の花型プランとし、屋根にカタカタの段差をつけた。各戸へは道路から中間領域的な中庭[La-pa]にアプローチし囲われた空...
佐々木龍一/佐々木設計事務所
Modelia Days GOKOKUJI
東京, 2017
東京の文京区音羽に位置する集合住宅。すぐ近くには江戸時代に幕府の祈願寺として建立された護国寺がある。都心でありながらも江戸時代の面影が感じられる。この街の一角にこの建物は建つ。 敷地周辺は細い道路を介して戸建て住宅が立ち並ぶため、近隣住民との視線交錯を避けるように開口を少し...
環境計画スタジオ
沼袋ハウスプロジェクト
東京, 2017
ここは“とかいなか:都会田舎”と呼ばれ、都内でありながら、どこか鄙びた雰囲気が漂う街である。 主要部材を1mピッチ、120mm角とし、断熱・防音仕様として、躯体性能を次世代省エネ基準の等級-4に向上させ、賃貸住宅に必要な広さ・間取り・設備・を整えてゆくうちに、「ホッと息の...
中佐昭夫/ナフ・アーキテクト&デザイン
E-1
東京, 2016
前面道路から分岐する通路を敷地内に引き込み、そこから出入りする6つの賃貸住戸(1K3戸、1LDKメゾネット3戸)をつくった。玄関ドアを開けると、はじめに床・壁・天井を白くした細長い空間(=White Layer)があり、その向こうにLDK等の居室を配置している。 Wh...
小山光/Key Operation Inc.
New York Corner 161
東京, 2016
東急東横線、都立大学駅近くの緑道に面する敷地に建つ複合用途ビル。 1-2Fに飲食、3Fにインドアゴルフ、4F以上は住宅という商業部分と住宅が混在するこの建物では、商業部分の動線は緑道にオープンにすることで、緑道を行き交う人々を建物に引き込むようにしながらも、共同...
河野有悟建築計画室
CRANKS
東京, 2014
「生活を守るRC外殻+自由な木造インフィル」 繁華街に近く地盤が悪い敷地でRC造の家に住みたい。高額な杭を無くすため、RC造外周壁+木造インフィルの混構造として軽量化を図った。外周壁の"クランク"はRC外殻の変形を防ぎ構造を成立させつつ、庇...
伊藤博之建築設計事務所
辰巳アパートメントハウス
東京, 2016
塔の躯体 幹線道路と地下鉄に隣接し、高速道路にも近接した都心の商業地における集合住宅の計画である。狭小地であるがゆえに容積を確保するには、大きな塔状比となるが、この場所の眩暈のするような騒音と振動の中では、直ちに鉄骨造を採用することが必ずしも最善とは思えず、鉄骨造とRC造...
aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所
TEM
東京, 2004
路地奥の狭小地に建つ長屋形式の集合住宅。屋根面全体がテント膜のトップライトになっている。3戸のトリプレット型住戸。その内部に、天空から柔らかい自然光が降り注ぐ。
aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所
MEM
千葉, 2004
分節されたファサードが示すように、間取りも内装もすべて異なる13の住戸。松戸駅前という高い利便性から、多様な利用形態を想定した。各階で水回りの位置も異なるため、逆梁工法を採用し、床下の梁ふところで設備配管を行っている。
aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所
STYIM
東京, 2007
多様な住戸タイプを持つ集合住宅。全54戸。立体パズルのような構成を、そのままファサードに表現。柱型や梁型のないRC薄肉ラーメン構造を採用し、圧迫感のない明るい室内を実現。
aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所
KES
2009
バイクガレージ付き集合住宅。住戸数7。建物前面に広がる住宅地、その向こうに見える新宿の高層ビル群への眺望を活かした構成。1階の天井高を低く抑え、2・3階の居室の天井高を3.4mにした。その高さを活かし、浴室を半階持ち上げている。その床下空間は、アイデア次第でさまざまに利用できる。
中佐昭夫/ナフ・アーキテクト&デザイン
TRAYS
神奈川, 2015
住戸・バルコニー・ポーチを内包するスタッキングトレイのような居住スペースを設定し、それを縦横に並べて共同住宅を構成している。 敷地は近年再開発された小田急相模原駅から歩いて数分の場所にあり、周りには一戸建てと共同住宅が立ち並んでいる。老朽化したマンションの建て替え計画...
佐々木龍一/佐々木設計事務所
Primegate TAKADANOBABA
東京, 2011
オフィス施設・商業施設・居住施設が複合したコンプレックスビル。 高さ6mの門型状に計画した吹き抜け状の開放感のあるエントランススペースと、直線とスクエアを基調にした整然とした佇まい。光の透過と反射で、様々な表情を見せるグリーントーンのガラスウォール。整然とゆらぎが調和したエ...
佐々木龍一/佐々木設計事務所
Modelia Days NAKANOBU
東京, 2016
中延は、東京都心部の南に隣接する国道沿いの街。饅頭屋とジャズフェスティバルが同居し、老若男女が集い暮らす活気あふれる近隣商業地である。本敷地もまた賑やかな駅前商店街に面し、銭湯や新聞配達店が軒を並べる一角に存在する。細やかな生活の息づく街への影響に配慮して、周辺建物とスケー...
1100 Architect
Naha City Gallery and Apartment House
Naha Fukotoshin, 2003
The Naha City Gallery and Apartment House includes a gallery, retail space, three full-floor apartments, and a subterranean parking garag...
岸和郎 + ケイ・アソシエイツ
GLASHAUS
大阪, 2007
敷地は大阪の真中にあり、北側は大阪都心の貴重な自然である靱公園に面する。設計は敷地から決まる最大限のボリュームをまず確保し、その内部に法的に許される限りの床面積を挿入するところから始めた。検討の結果、高さ方向には余裕があること、それに水平方向にも外部空間を取り入れる余裕があ...
株式会社 アーキテクト憧
M-B.L.D 「曲線と垂直の建築」
福岡県, 2013
この建物は、福岡県福岡市の中心部に位置し一人暮らしをする人々のための賃貸アパートとして設計されました。現在の建築設計自体が賃貸アパートには個性がなく、それは多くの場合均一な設計であるからだと考えます。これまでの建築設計の同質化をデザインとは対照的に、建築自体に個性を持つとい...