THE GRANDUO OKUSAWA UTAKATA
Makoto Yokomizo | 7. 4月 2025
All photos by Neoplus Sixten Inc.
aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所による「THE GRANDUO OKUSAWA UTAKATA」レポート。周辺の環境を大切にして大きなボリュームが立ちはだからないようにし、外部空間をふんだんに取り入れた変化のあるプランニングによる付加価値の高い賃貸共同住宅。
The Granduo Okusawa Utakata, Tokyo, by aat + makoto yokomizo architects
(正面から全景が撮影できないので立面図を用いて説明)
敷地は東京南部を流れる呑川がつくった段丘の斜面に位置し、敷地手前と奥では3.5m程の高低差がある。
東面の接道は幅員が狭いため天空率を使って高さを取り、日影規制をクリアしながら導かれた形状。
地下部分となる基壇状の1階に、複雑な形状のボリュームが乗るような恰好で、2階・3階にルーフテラスがある段丘状の構成。立面図の濃いグレーがファサードの一番前面となる。
1階にはビルトインガレージが3台分あり、両端は住戸にそのまま部屋に入ることができる専用ガレージとなる。
敷地は東京南部を流れる呑川がつくった段丘の斜面に位置し、敷地手前と奥では3.5m程の高低差がある。
東面の接道は幅員が狭いため天空率を使って高さを取り、日影規制をクリアしながら導かれた形状。
地下部分となる基壇状の1階に、複雑な形状のボリュームが乗るような恰好で、2階・3階にルーフテラスがある段丘状の構成。立面図の濃いグレーがファサードの一番前面となる。
1階にはビルトインガレージが3台分あり、両端は住戸にそのまま部屋に入ることができる専用ガレージとなる。
4層の吹き抜けを持つエントランス兼階段室には「うかたか」と銘打たれたオブジェが設置され、建物の名前にもなっている。これは事業主が街へアートを提供するギャラリーとするもので、ヨコミゾさんが教員を務める藝大の学生や助手たちの間でコンペを行って選ばれた。
夕刻、吹き抜けを囲うように仕込まれたLEDのライン照明とアップライトがオブジェを照らす。
夕刻、吹き抜けを囲うように仕込まれたLEDのライン照明とアップライトがオブジェを照らす。
エントランス
外壁はコンクリート打ち放しではなく、ヨコミゾさんがしばしば用いるエイジングしたように見える特殊な仕上げ。
1・2階が2住戸ずつ、3・4階は1住戸ずつの計6住戸でそれぞれ約80㎡〜86㎡、家賃は50万円前後となる。
外壁はコンクリート打ち放しではなく、ヨコミゾさんがしばしば用いるエイジングしたように見える特殊な仕上げ。
1・2階が2住戸ずつ、3・4階は1住戸ずつの計6住戸でそれぞれ約80㎡〜86㎡、家賃は50万円前後となる。
101号室
外観で見た左下の専用ガレージをもつ住戸で、右側の開口がドライエリアを挟んでガレージとなる。左奥にもドライエリア(中庭)が設けられ、敷地の奥でも十分に採光されている。
外観で見た左下の専用ガレージをもつ住戸で、右側の開口がドライエリアを挟んでガレージとなる。左奥にもドライエリア(中庭)が設けられ、敷地の奥でも十分に採光されている。
LDKと個室の間にはウォークスルークローゼット。透明の引戸で、住み手には見せる収納が求められそうだ。
寝室には遊び心で浴室が見える開口を設けた。
ドライエリアは建物の北・南・西に3カ所設けられ、各部屋に光を届けている。
ドライエリアは建物の北・南・西に3カ所設けられ、各部屋に光を届けている。
ファサード側の個室にはガレージに向けて地窓が設けられている。こちらを寝室として使い、ベッドから愛車を眺めるのも良いだろう。
専用ガレージにはシャッターも付き、ドライエリアがあるのでエンジンを掛けられるという車好きにはたまらない仕様だ。
2階共用部。
201号室
白い壁は漆喰で調湿できる空間に。床はタイル、壁はクロスだが、少々汚れても気にならないようなテクスチャーを選び、住み手が変わっても容易には原状回復の必要がないようにし、廃棄物削減に貢献する。
右手が水回りで、右奥に個室と続く。
白い壁は漆喰で調湿できる空間に。床はタイル、壁はクロスだが、少々汚れても気にならないようなテクスチャーを選び、住み手が変わっても容易には原状回復の必要がないようにし、廃棄物削減に貢献する。
右手が水回りで、右奥に個室と続く。
水回りからLDKを見る。水回りが住戸の中心にあるため光が入るよう扉の袖にFIX窓を設えた。
202号室
大きなLDKを中心に、左奥と手前右奥に個室をもつ雁行型の間取り。
大きなLDKを中心に、左奥と手前右奥に個室をもつ雁行型の間取り。
全開できる折れ戸でルーフテラスへ連続する。
ルーフテラスにはテーブル、照明や水栓も備わるので使い方が広がる。
ここはガレージの上にあたる。
ここはガレージの上にあたる。
駐輪場は3階にある。そのためエレベーターは自転車が入るよう奥行きが2mあるものが選ばれている。
301号室
タワー部分のみの住戸で1フロアを専有する。左奥のガラス戸よりルーフテラスに出られる。
タワー部分のみの住戸で1フロアを専有する。左奥のガラス戸よりルーフテラスに出られる。
こちらのルーフテラスもRCテーブルが設えてある。東側に眺望が抜け、遠くに東京科学大学(旧・東京工業大学)のキャンパスが見える。
北側から3階・4階を見る。
4階共用部からの眺め。オブジェ越しに借景が望める。
401号室
301号室と同様キッチンを中心としたプランだが、寝室が南北逆になる。
最上階のため天井の断熱材を覆うラワン合板を貼り、グレー塗装をしたうえで拭き取りで仕上げられている。
301号室と同様キッチンを中心としたプランだが、寝室が南北逆になる。
最上階のため天井の断熱材を覆うラワン合板を貼り、グレー塗装をしたうえで拭き取りで仕上げられている。
東側の個室からは遥か先まで眺望が広がる。
401号室のバルコニーは駐輪場の上にあたり、こちらにも小さいながらキャンティレバーのRCテーブルが設えてある。
庇に突き出すのは雨水を落とすガーゴイル。
庇に突き出すのは雨水を落とすガーゴイル。
ヨコミゾマコトさん
「日本の賃貸集合住宅の多くは高度にスタンダード化され、場所が変わっても間取りは同じなどということも起こりえます。そのため、専有面積や駅からの距離などの数値が物件の価値を表す指標になっています。また、住まい手が変わるたびに壁紙を貼り替え、床の傷を補修し、過去を消し去ることがあたり前とされてきました。このプロジェクトでは、奥沢の地勢や醸成された住環境を最大限に生かすプランニングにより、数値化しえない別次元の価値を生み出そうとしています。また内壁の大部分を漆喰にすることで穏やかな内部環境を作り出すとともに、賃貸集合住宅では難しかった住まい手の記憶を未来に引き継ぐ住空間の実現を目指しました。これは、ささやかながらこれまでの常識を覆す大きな挑戦です。改修時の廃棄物発生量の抑制など社会的正しさも備えている考え方だと思います。」
「日本の賃貸集合住宅の多くは高度にスタンダード化され、場所が変わっても間取りは同じなどということも起こりえます。そのため、専有面積や駅からの距離などの数値が物件の価値を表す指標になっています。また、住まい手が変わるたびに壁紙を貼り替え、床の傷を補修し、過去を消し去ることがあたり前とされてきました。このプロジェクトでは、奥沢の地勢や醸成された住環境を最大限に生かすプランニングにより、数値化しえない別次元の価値を生み出そうとしています。また内壁の大部分を漆喰にすることで穏やかな内部環境を作り出すとともに、賃貸集合住宅では難しかった住まい手の記憶を未来に引き継ぐ住空間の実現を目指しました。これは、ささやかながらこれまでの常識を覆す大きな挑戦です。改修時の廃棄物発生量の抑制など社会的正しさも備えている考え方だと思います。」
【THE GRANDUO OKUSAWA UTAKATA】
The Granduo Okusawa Utakata Apartment
設計・監理:ヨコミゾマコト、伊藤 幹、松浦 実生、岡田 一生、坂本 崚 (監理協力)/aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所
構造設計:A.S.Associates
設備設計:加藤設備設計事務所
施工:小川建設
照明計画:岡安泉照明設計事務所
外構設計:GAヤマザキ
オブジェ:黒川智里、岡部紗々、村上悠、甲斐貴大/第七講義室
事業主:フェイスネットワーク
主要用途:賃貸集合住宅
構造・規模:壁式鉄筋コンクリート造、地下1階地上3階
敷地面積: 334.63 ㎡
建築面積: 193.39 ㎡
延床面積: 664.47 ㎡
住戸数:6戸(80.05〜86.38㎡)
Posted by Neoplus Sixten Inc.
The Granduo Okusawa Utakata Apartment
設計・監理:ヨコミゾマコト、伊藤 幹、松浦 実生、岡田 一生、坂本 崚 (監理協力)/aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所
構造設計:A.S.Associates
設備設計:加藤設備設計事務所
施工:小川建設
照明計画:岡安泉照明設計事務所
外構設計:GAヤマザキ
オブジェ:黒川智里、岡部紗々、村上悠、甲斐貴大/第七講義室
事業主:フェイスネットワーク
主要用途:賃貸集合住宅
構造・規模:壁式鉄筋コンクリート造、地下1階地上3階
敷地面積: 334.63 ㎡
建築面積: 193.39 ㎡
延床面積: 664.47 ㎡
住戸数:6戸(80.05〜86.38㎡)
Posted by Neoplus Sixten Inc.