谷口吉生による「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」・「清らかな意匠 –金沢が育んだ建築家・谷口吉郎の世界–」展

谷口吉郎・吉生記念金沢建築館

Yoshio Taniguchi
27. 7月 2019
all photo by Neoplus Sixten Inc.

延べ床面積1,570m2。RC造+一部S造、地下1階、地上2階建て。
吉生はこの地に建っていた家では育っていないが、戦争中に疎開で一時暮らしたことがあるという。父吉郎は生前、この土地を金沢市に寄付し、金沢の文化の為に役立てたいと息子吉生に伝えていたそうだ。

古い木造の住宅や寺の多い風致地区において、低い軒をもつエントランスから、鉄骨造にガラス張り(線の細いステンレスのルーバー)のアトリウムで街に開き、RC造の本体は柔らかな色の石を張り街並みに調和するように配慮した。
吉郎の名作、迎賓館赤坂離宮 和風別館「游心亭」の広間と茶室が忠実に再現されていると聞くが、このモダン建築にどのように表現されているだろうか。
寺町通りに面するファサード。
エントランス。
ホワイエ。2層吹き抜けの光溢れる空間。受付、ミュージアムショップ、カフェ、ロッカーへと続く。
受付から左にホール。積層する地下1階と、2階を同時に見ることができる。地下は企画展示室で、2階は常設展示室だ。
ホールでは館の説明や、金沢市の歴史建造物や景観保護への取り組みなどが紹介される。金沢市の財産の一つは、数百年に渡って保存されてきた歴史的景観と、それらに配慮しながら計画されてきた近代・現代建築だ。
この住宅兼店舗は、建築館の近くで筆者が偶然見掛けたものだが、貼り紙に「この地区は国選定の寺町台伝統的建造物群保存地区です。この現場では金沢市伝統的建造物群保存地区保存整備事業補助金を利用し、工事を実施しています。」とあった。
建物ごとジャッキアップし、傷んだ基礎を新しくする工事を行っていた。このように景観保護のために建物を維持する支援を行政が行っていることを目の当たりにすることができた。
ホールにはスリット状のトップライトから光が落ちてくる。階段は蹴込みが低く、ゆったりとした傾斜となっている。右の白い壁は漆喰で仕上げられている
企画展示室。最初の展覧会は「清らかな意匠 —金沢が育んだ建築家・谷口吉郎の世界—」。
展覧会概要:

金沢が生んだ近代日本を代表する建築家であり、金沢市名誉市民第一号となった谷口吉郎氏の作品を紹介します。氏は九谷焼の窯元の家に生まれ、第四高等学校卒業まで金沢で過ごしました。 「清らかな意匠」と形容される端正な建築や「博物館明治村」の創設などの文化貢献で、昭和48(1973)年に文化勲章を受賞しています。
また氏は文筆家としても知られ、生まれ育った町金沢についてさまざまな著作のなかで語っています。開館を記念する特別展では、このような谷口吉郎氏の主要な建築作品と著作との関わりを取り上げ展示します。

サンクンガーデンを望む企画展示室1。企画によってはサンクンガーデンでも展示されることがあるだろう。
吉郎の卒業設計図や、執筆原稿。本館では金沢市に寄贈された吉郎・吉生の資料を中心に建築アーカイブズの構築を目指していく。
石川県で手掛けた建築を紹介。〈石川県繊維会館〉1952、〈石川県美術館〉1959。
企画展示室2はホワイトキューブ。
本展の監修は建築史家 藤岡洋保(東京工業大学名誉教授)。吉郎の建築家としての活動を、1931〜1938、1939〜1959、1960〜1979と大きく3期に分け、 "清らかな意匠" が完成する課程を紹介する。
27歳の時の処女作〈東京工業大学水力実験室〉にはじまり、1960年〈東宮御所(現 赤坂御所)〉の設計により "清らかな意匠" の完成を見て、〈ホテルオークラ〉1962、〈帝国劇場〉1966 、〈迎賓館赤坂離宮 和風別館〉1974へと繋がっていく。
模型も幾つか展示されているので紹介。

〈藤村記念堂〉1947(所蔵:金沢ふるさと偉人館)
30年代モダニズム建築を手掛けてきて、戦後初めて手掛けたプロジェクト。物がない時代に大工や村人と一緒になって工事した。「これは父がモダンな建築家から和風の建築化へ変わる転機となった作品。」と吉生さん。
〈秩父セメント第二工場〉1956(所蔵:金沢ふるさと偉人館)
〈帝国劇場〉1966(所蔵:金沢市)
〈東京国立近代美術館〉1969(所蔵:金沢市)
2階に上がると常設展示室。1度ここで腰を下ろし休憩したり、トイレにいくのもいいだろう。
ここまでは谷口吉生の空間。そして乳白色の自動ドアの向こうは谷口吉郎の空間だ。
迎賓館赤坂離宮 和風別館〈游心亭 広間〉
寸分違わず再現された游心亭。吉生さんは「特にこの建築が父の設計のプロポーションや素材、考え方が一番表現されている。」と話す。
国賓を招く場としてサミットでの各国元首や、チャールズ皇太子・ダイアナ妃、最近ではトランプ大統領も訪れ、軒先から鯉にエサをやるシーンなどでお馴染みだ。
実物の広縁の床はカーペット敷きで、構造である柱が左に並ぶが省略されている。柱梁、天井、壁の材は同じもので、昇降式のテーブル、天板の材まで再現されている。特筆すべきは、当時内装を担当した水澤工務店に、実物の縁台に使われたクス材がストックされているが発見され、その材が今回ここに使われていることだ。もちろん今回も内装は水澤工務店が担当した。
池に見立てた水庭。実物は奥に日本庭園が広がる。ここは犀川を望む急峻な段丘であるため、ここならではの表現としている。
平天井と傾斜天井の組合せが特徴だ。また繊細な棹縁が連続し美しい。
どこを切り取っても美しい空間。
迎賓館赤坂離宮 和風別館〈游心亭 茶室〉
小間に4畳半の畳席と、2辺に外国からの来賓に対応した椅子席で構成。小間を能舞台のように設え、点前を椅子席から観賞しながら茶を楽しむことができる。
広間と茶室は壁や障子も含め空間そのものが展示物であるため触ることはできないが、茶室の椅子席だけは "展示物" に座っても大丈夫だ。
細い畳帯。掛け軸はこちらもプリントで再現している。床板や床柱もできる限り実物の木目に近い物を選んで設えた。
茶室を出ると元のホワイエ、そして吉生の空間に戻る。
ミュージアムは金沢の中心を流れる犀川が作った河岸段丘の上にある。犀川沿いの遊歩道を散策しながら訪れることもできる。
擁壁を兼ねた階段はミュージアムへのアプローチであり、地域の生活動線としても開放する。手前にはレンタルサイクルのステーションを設置する計画もあるそうだ。
谷口吉生さん。「建築のテーマとして難しかったのは、私と父の建築は違うので、どこで分け、どのようにまとめるかというところでした。ミュージアムですので、父の作品を切り取ることができる額縁のようになるように設計しました。私の建築はいつもそうですが、可能な限り単純化し、街並みに貢献する、通りが明るくなるようラウンジを正面に設けました。広間や茶室は実寸台で再現することにより父が設計した空間のバランスがよく分かると思います。」
【清らかな意匠 —金沢が育んだ建築家・谷口吉郎の世界—】
会期:2019年7月26日〜2020年1月19日
会場:谷口吉郎・吉生記念金沢建築館
詳細:www.kanazawa-museum.jp/architecture/exhibition
 
【谷口吉郎・吉生記念金沢建築館】
設計・監理:谷口建築設計研究所
施工:清水建設・豊蔵組・双建JV
内装(游心亭):水澤工務店

Posted by Neoplus Sixten Inc.
手前の書院、左の床の間も再現。そして床の間の絵画も撮影され、プリントしたもので再現している。

このカテゴリ内の他の記事