Editorial
もっと見る展覧会
みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ(後編)
武蔵野美術大学 美術館で開催中の「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」レポート(後編)。(前編はこちら)[Exhibition, Chairs for All: Musashino Art University and Design Ⅶ / Chapter 2]
Magazine
もっと見るStudio Tawaraya
杉中俊介+杉中瑞季/多和良屋による東京都世田谷区の「上馬の家」。構造家・清水良太の自邸兼事務所。階段と吹抜けを中心に生活の様々なシーンが連続していく。[House in Kamiuma, Tokyo. Studio Tawaraya]
IGARASHI DESIGN STUDIO
武蔵野美術大学 美術館で開催中の「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」レポート(後編)。(前編はこちら)[Exhibition, Chairs for All: Musashino Art...
IGARASHI DESIGN STUDIO
武蔵野美術大学 美術館で開催中の「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」レポート。美術館が所蔵する椅子400脚以上から、厳選した約250脚の近代椅子を展示。近代椅子デザイン史を俯瞰する試み。会場構成は五十嵐久枝/イガラシデザインスタジオ。[Exhibition, Chairs for All: Musashino Art University and Design Ⅶ / Chapter 1]
プロフィール
もっと見るプロジェクト
もっと見るアカサカシンイチロウアトリエ
サンドウィッチ・ノイエ
北海道札幌市, 2019
札幌市中心部を望む敷地は、藻岩山の麓にひな壇状に広がる住宅街のほぼ上端に位置している。デザイン事務所を営むクライアントからは、三つの明確な要望が寄せられた。一つは敷地内にある既存樹木をできる限り残すこと。二つめは敷地よりも2.5m程高いレベルにある南側前面道路から住宅内へ人...
クライン ダイサム アーキテクツ
星野リゾート リゾナーレ那須 POKO POKO
Tochigi, 2019
「星野リゾート リゾナーレ那須」は地域の生産活動に触れる体験を軸に、ホテルでの食事やさまざまなアクティビティを楽しむ「アグリツーリズモリゾート」をコンセプトとした施設。那須の自然に囲まれた標高約500mに位置し、敷地内には複数の宿泊棟や施設が点在する。「POKO POKO」...
STGK Inc. | スタジオ ゲン クマガイ
カワサキデルタ
神奈川県, 2021
多様な川崎を見つける場所 東西に長く伸びる川崎市には、緑豊かな多摩丘陵や生田緑地のある内陸部から、人口が集中する人気の居住エリアを持つ中心部、日本を代表する工業地帯を抱え独特の夜景が美しい臨海部まで、多様性に溢れる風景があります。同時に、川崎で暮らす人々もまた多様であ...
東海林健建築設計事務所
YNS
Niigata, 2021
「しぜんに、しぜんと」を理念とするこども園。敷地は新潟市西区五十嵐3の町西。 村の小道をくねくねと抜けた先の自然豊かな砂丘の頂に位置する木造平家建の園は、歩を進める毎にパラパラとシーンやニッチを展開し子供達に多様な拠所を提供する。 保育室、更には園舎、園庭を越えて周辺地域ま...
東海林健建築設計事務所
komi house
Niigata, 2020
敷地は新潟県胎内市下高田。 市街地から少し離れ、海岸線に近い、農村集落内にある畑の一部を農地転用した100坪である。その土地に夫婦と子供3人が暮らす住宅を計画した。 求められたことは、 沢山の来客に応えられ、みんなで遊べる環境の整備。 サッカーやテニスなど子供たちがスポー...
中佐昭夫/ ナフ・アーキテクト&デザイン
ミナミ食品新工場
岩手県, 2021
限界集落でゆばを製造するミナミ食品の新工場。 知人のデザイナーからの紹介で、工場を新しくしたいという建主にはじめて会った時、手渡されたメモの書き出しに「複雑な茶の間」と記されていたのが忘れられない。工場なのに、茶の間?と、不思議に思ったからだ。 ミナミ食品におけ...
WhO
レンタルキッチンスペース・Patia新御茶ノ水
東京都
壁紙ブランド「WhO」の施工事例。 ステンレスのキッチンと木の床材を絶妙なバランスで調和させたライトグレーの山なみ(山 / CRSA002)。空間の指し色にもなっているイエローとグレーのツートン(TONE TYPE-B / P015R)はエントランスの導線を効果的に演出して...
WhO
レンタルキッチンスペース・Patia虎ノ門
東京都
壁紙ブランド「WhO」の施工事例。 東京タワーを眺望する開放的なキッチンスペースにの一面に、目の前に押し寄せる海・雲・空・山なみのようなパターンを採用(SIGHT / P021B)。リアルな眺望とWhOのパターンが非日常を感じさせる空間となりました。
山﨑健太郎デザインワークショップ
新富士のホスピス
静岡, 2020
地域医療の拠点となる、末期がん患者とその家族のためのホスピスである。 この施設は、病院と在宅の中間のような役割を担うため、末期癌患者の緩和ケアに加えて、患者の家族や友人とゆっくり過ごすことができる住まいのようなホスピスを考えた。つまり病院特有の「孤立」ではなく、日常と地続き...
WhO
川瀬知代/CREATORS
アーティスト 川瀬知代のデザイン。色鮮やかな線や形の滲みを活かしたドローイングを主に制作し、行き交う心模様を描いています。個展、グループ展、他、コラボレーション多数発表。 whohw.jp/products/creator/tomoyo-kawase
デザインネットワーク | DNA
梅光学院大学
山口県下関市, 2022
交流のグリッド”がつくるキャンパスの新しい風景 セントラルパークは建築家・小堀哲夫氏設計による新校舎CROSSLIGHTに併設するキャンパスのオープンスペースである。学生、教職員のための憩いや活動スペース、学園祭などのイベントを行える多目的スペースとして利用できる場所とし...
空間研究所/篠原聡子
ゴカク軒
京都府南丹市, 2021
京都市内から車で1時間半の南丹市美山に建つ住宅。建主の子供が小学生の時にこの地で山村留学を行っていて、卒業後も長期休暇の際に遊びに来ていたため親も地域の住民と顔なじみの間柄となり、里山のコミュニティに参加していた。その経緯から、2拠点目の住処をこの地につくることとなった。 ...
マウントフジアーキテクツスタジオ
加須の美容室
埼玉県, 2014
2つの構築・2つの構成 人口10万人程の北関東の地方都市に敷地はある。駅から徒歩5分程の立地だけれど、周囲は低層の商店や駐車場がほとんどで、そこに4・5層の商業ビルがまばらに建っている程度だ。いわゆる地方都市の漠然とした風景が、北関東特有の透明な青空の下に低く広がっているよ...
彦根建築設計事務所
峡泉 リノベーション
長野県飯田市, 2022
美しい景色の邪魔をしないリノベーション 天竜奥三河国定公園に指定された豊かな自然環境は他に類のない渓谷美を有する。 2018年 春の第一期工事で、大浴場、社員寮、消防設備を、2019年 春の第二期工事で、ロビー、 図書スペース、廊下、共用トイレ、食事処 及び 全8室...
空間研究所/篠原聡子
SHAREtenjincho
東京都新宿区, 2021
シェアハウスとは、どのような住まいなのだろうか。 コロナ禍の中で、住まいのあり方は揺らいでいる。 この時期に他人が集まって暮らすなどあり得ないという声も聞かれる。新型コロナウイルスの感染経路でいちばん多い家族内感染は看過されても、シェアハウス内で複数人が感染したなら、クラ...
空間研究所/篠原聡子
Solana Takanawadai
東京都品川区, 2021
このコンパクトな集合住宅は、都心に在りながら閑静な住宅街の一画に建ちます。 この住宅地の魅力は、起伏のある路地で、歩みを進めると急に景色がかわり、ただ閑静というだけでない魅力がそこにはありました。その路地を二方向から建物に引き込み、さらに多様な景色を建物の中につくりだすこと...
空間研究所/篠原聡子
代田幼稚園
東京都世田谷区, 2017
4m近い段差により、2つの園庭をもつ特徴的な敷地に建つ幼稚園。 当該敷地は、南に近接して建物があったため、主要な採光は東西から採り、明るい園舎となるように心がけました。西側の開口部には夏の日差しを考慮して庇とテラスを設けて、グリーンカーテンなどが設置できるようになっている。...
空間研究所/篠原聡子
鋸南町都市交流施設・道の駅 保田小学校
千葉県鋸南町, 2015
日本女子大学(篠原聡子)、法政大学(渡辺真理)、横浜国立大学(北山恒)、早稲田大学(古谷誠章)の4大学が共同して新潟県上越市(当時の浦川原村)の廃校を改修した「月影の郷」は、昨年オープン後10周年を迎えた。住民同士や学生たちとの交流も活発に継続し、ありがたいことに年々利用者...