Projects

NAOI architecture & design office

Futakotamagawa Apartment

Tokyo, 2019

A 7-minute walk from Futakotamagawa Station, the building complex stands in an area where old buildings remain in contrast to the large-s...

NAOI architecture & design office

Hotel Arcsens

Sumida-ku, Tokyo, 2019

A small hotel in downtown Ryogoku, with a front desk and cafe on the first floor and guest rooms on the second through fourth floors. 3 r...

西田司/ オンデザインパートナーズ

小さな居場所の家

神奈川県逗子市, 2018

この小さな住宅は1冊のスクラップブックから始まりました。小さいスペースでも良いからたくさんの部屋が欲しい。 そこで過ごす自分だけのお気に入りの時間が過ごせる豊かさが求められていました。この個性的な小さな居場所での出来事が、クライアントの要望であるアーチの空間を活...

Takeshi Hirobe Architects

Phase Dance

Ito-City, Shizuoka, 2019

The site for this project is sloped and initially was covered in dense forest. Although the surrounding area was developed with second ho...

Toshiaki Tanaka & Associates

House in Shimonoseki

Shimonoseki-city, Yamaguchi, 2018

Toshiaki Tanaka & Associates

Villa in Yufuin

Yufuin-cho, Oita, 2013

佐々木龍一/佐々木設計事務所

Escenario Shirokane

東京都港区, 2020

東京の中心、港区白金に建つ集合住宅・店舗・事務所の複合ビルのプロジェクトである。敷地は、古川の南に延びる五の橋通りの四差路角地に位置する。 五の橋通りは昔ながらの商店街の雰囲気を持つ通りでありながらも道幅は狭くはなく、建物ファサード2面を引きで見ることができる。それ故、街...

Yo Yamagata Architects

USⅡ

Kantou Area, 2021

We built two houses over a period of five years. The first house, US, was completed five years ago and was a two-family home for the pare...

添田建築アトリエ/添田貴之

愛宕の集合住宅

東京都港区, 2015

都心の超高層マンションが立ち並ぶエリアにおける、狭小地の計画である。狭小であることと前面道路幅員が4mであることから高さ制限が周囲の敷地より厳しく、1フロア1戸6層分のエレベーターを備えた集合住宅が超高層マンションに埋もれるように建てられた。 狭小地においてエレベーターを...

添田建築アトリエ/添田貴之

桜木町の集合住宅

神奈川県横浜市, 2014

横浜港開港に際してつくられた大きな切通しの道路に面した敷地における、20戸の住戸と小さな事務所が併設された集合住宅である。敷地の背後には崖がせまり、その足元は高さ6mまで古いコンクリートの擁壁で補強され、擁壁の上部には明治初年に創建された神社の森が生い茂っている。 周辺の...

KEN一級建築士事務所 / 甲村健一

花筏の家

神奈川県, 2022

南北を緑で囲まれた和の佇まいを感じる住宅です。くの字の大屋根を架けることで、おおらかな軒下空間を生み出し内外を繋げます。 詳しくはホームペ...

Akasaka Shinichiro Atelier

Sandwich House

Sapporo, Hokkaido, 2019

The site overlooking the center of Sapporo is located almost at the top of a residential area spreading out like a hill at the foot of Mt...

クライン ダイサム アーキテクツ

星野リゾート リゾナーレ那須 POKO POKO

Tochigi, 2019

「星野リゾート リゾナーレ那須」は地域の生産活動に触れる体験を軸に、ホテルでの食事やさまざまなアクティビティを楽しむ「アグリツーリズモリゾート」をコンセプトとした施設。那須の自然に囲まれた標高約500mに位置し、敷地内には複数の宿泊棟や施設が点在する。「POKO POKO」...

STGK Inc. | studio gen kumagai

Kawasaki Delta

Kanagawa, 2021

Finding Diversities of Kawasaki Stretching across east and west, the city of Kawasaki has a diverse landscape, from the lush green Tama ...

東海林健建築設計事務所

YNS

Niigata, 2021

「しぜんに、しぜんと」を理念とするこども園。敷地は新潟市西区五十嵐3の町西。 村の小道をくねくねと抜けた先の自然豊かな砂丘の頂に位置する木造平家建の園は、歩を進める毎にパラパラとシーンやニッチを展開し子供達に多様な拠所を提供する。 保育室、更には園舎、園庭を越えて周辺地域ま...

東海林健建築設計事務所

komi house

Niigata, 2020

敷地は新潟県胎内市下高田。 市街地から少し離れ、海岸線に近い、農村集落内にある畑の一部を農地転用した100坪である。その土地に夫婦と子供3人が暮らす住宅を計画した。 求められたことは、 沢山の来客に応えられ、みんなで遊べる環境の整備。 サッカーやテニスなど子供たちがスポー...

Akio Nakasa / Naf Architect & Design

New Factory of Minami Foods

Iwate, 2021

This is a new factory of Minami Foods which produces “yuba” (bean curd skin) in a marginal village which is in danger of disappearing due...

WhO

レンタルキッチンスペース・Patia新御茶ノ水

東京都

壁紙ブランド「WhO」の施工事例。 ステンレスのキッチンと木の床材を絶妙なバランスで調和させたライトグレーの山なみ(山 / CRSA002)。空間の指し色にもなっているイエローとグレーのツートン(TONE TYPE-B / P015R)はエントランスの導線を効果的に演出して...

WhO

レンタルキッチンスペース・Patia虎ノ門

東京都

壁紙ブランド「WhO」の施工事例。 東京タワーを眺望する開放的なキッチンスペースにの一面に、目の前に押し寄せる海・雲・空・山なみのようなパターンを採用(SIGHT / P021B)。リアルな眺望とWhOのパターンが非日常を感じさせる空間となりました。

山﨑健太郎デザインワークショップ

新富士のホスピス

静岡, 2020

地域医療の拠点となる、末期がん患者とその家族のためのホスピスである。 この施設は、病院と在宅の中間のような役割を担うため、末期癌患者の緩和ケアに加えて、患者の家族や友人とゆっくり過ごすことができる住まいのようなホスピスを考えた。つまり病院特有の「孤立」ではなく、日常と地続き...

WhO

川瀬知代 / CREATORS

アーティスト 川瀬知代のデザイン。色鮮やかな線や形の滲みを活かしたドローイングを主に制作し、行き交う心模様を描いています。個展、グループ展、他、コラボレーション多数発表。 whohw.jp/products/creator/tomoyo-kawase

デザインネットワーク | DNA

梅光学院大学

山口県下関市, 2022

交流のグリッド”がつくるキャンパスの新しい風景 セントラルパークは建築家・小堀哲夫氏設計による新校舎CROSSLIGHTに併設するキャンパスのオープンスペースである。学生、教職員のための憩いや活動スペース、学園祭などのイベントを行える多目的スペースとして利用できる場所とし...

空間研究所/篠原聡子

ゴカク軒

京都府南丹市, 2021

京都市内から車で1時間半の南丹市美山に建つ住宅。建主の子供が小学生の時にこの地で山村留学を行っていて、卒業後も長期休暇の際に遊びに来ていたため親も地域の住民と顔なじみの間柄となり、里山のコミュニティに参加していた。その経緯から、2拠点目の住処をこの地につくることとなった。 ...

マウントフジアーキテクツスタジオ

加須の美容室

埼玉県, 2014

2つの構築・2つの構成 人口10万人程の北関東の地方都市に敷地はある。駅から徒歩5分程の立地だけれど、周囲は低層の商店や駐車場がほとんどで、そこに4・5層の商業ビルがまばらに建っている程度だ。いわゆる地方都市の漠然とした風景が、北関東特有の透明な青空の下に低く広がっているよ...

A. H. ARCHITECTS

KYOUSEN

Iida-city, Nagano, 2022

This inn is located in a valley rich in nature in a national park in Japan. By fusing new modernity while taking advantage of the goodnes...

空間研究所/篠原聡子

SHAREtenjincho

東京都新宿区, 2021

シェアハウスとは、どのような住まいなのだろうか。 コロナ禍の中で、住まいのあり方は揺らいでいる。 この時期に他人が集まって暮らすなどあり得ないという声も聞かれる。新型コロナウイルスの感染経路でいちばん多い家族内感染は看過されても、シェアハウス内で複数人が感染したなら、クラ...

空間研究所/篠原聡子

Solana Takanawadai

東京都品川区, 2021

このコンパクトな集合住宅は、都心に在りながら閑静な住宅街の一画に建ちます。 この住宅地の魅力は、起伏のある路地で、歩みを進めると急に景色がかわり、ただ閑静というだけでない魅力がそこにはありました。その路地を二方向から建物に引き込み、さらに多様な景色を建物の中につくりだすこと...

空間研究所/篠原聡子

代田幼稚園

東京都世田谷区, 2017

4m近い段差により、2つの園庭をもつ特徴的な敷地に建つ幼稚園。 当該敷地は、南に近接して建物があったため、主要な採光は東西から採り、明るい園舎となるように心がけました。西側の開口部には夏の日差しを考慮して庇とテラスを設けて、グリーンカーテンなどが設置できるようになっている。...

空間研究所/篠原聡子

鋸南町都市交流施設・道の駅 保田小学校

千葉県鋸南町, 2015

日本女子大学(篠原聡子)、法政大学(渡辺真理)、横浜国立大学(北山恒)、早稲田大学(古谷誠章)の4大学が共同して新潟県上越市(当時の浦川原村)の廃校を改修した「月影の郷」は、昨年オープン後10周年を迎えた。住民同士や学生たちとの交流も活発に継続し、ありがたいことに年々利用者...

空間研究所/篠原聡子

コルテ松波(リノベーション)

千葉県, 2009

築15年の社員寮として使われていたワンルームマンションを一般賃貸にするにあたって改修を行った。1階の3部屋をポストルーム、ランドリールーム、なべルームというコモンスペースにして、住人の集える場所とし、中庭を白い壁で囲い、大きなリビングのように見立てることで共用部全体が居場所...

空間研究所/篠原聡子

船橋海神 STYLE HOUSE 2

千葉県, 2004

150坪ほどの一宅地に道路を挿入し5つの区画に分割したいわゆる「ミニ開発」である。 「ミニ開発」といえば、間口を小さく区切り、ペンシル型の住宅が並び、そのほとんどが評判のよくないものである。ここでは道路を中央にいれ、パブリックな公園の中に点在する住宅をイメージし、4棟の配置...

空間研究所/篠原聡子

T-OFFICE

東京都目黒区, 2000

恵比寿ガーデンプレイス界隈は不思議な場所である。ここを訪れる人のほとんどは、JR恵比寿駅からのスカイウォークという動く歩道のチューブの中で加速され、ゴチャゴチャとした古い街並みの頭上をワープしてやってくる。身体的な知覚をもとにした都市構造の把握と頭の中のバーチャルな都市のマ...

空間研究所/篠原聡子

大阪府営泉大津なぎさ住宅

大阪府泉大津市, 1999

プロポーザルコンペから3年が経ち、「なぎさ住宅」は竣工した。「なぎさ住宅」は泉大津旧港再開発事業区域内に位置し、大阪湾ベイエリアにおけるはじめての府営住宅となった。 大阪湾に面した埋立地で工業地帯に囲まれたこのエリアには、居住地としてあらかじめ配慮しなくてはならない既存の町...

空間研究所/篠原聡子

RIGATO F

千葉県千葉市, 1998

幸か不幸か、今までワンルームマンションの設計をする機会が多くて、そのたびにこの採算で、すべての硬直化したプログラムに何か仕掛けることができないかと考えてきた。単身者居住という形態が過渡的なものともいえなくなった現在、ますますその思いは強い。 各住居の居住水準を上げるという...

空間研究所/篠原聡子

Y-HOUSE

千葉県, 1996

計画地の真ん中には築100年の農家があり、これがこの敷地の母屋である。田舎の昔の家だから南側の日当たりの良いところに12畳、10畳、10畳の続き間があって、冠婚葬祭用に当てられていた。人が集まるのには良いが、家族の居住スペースはすべて北向きで狭くて、とうとう誰も住まなくなっ...

空間研究所/篠原聡子

東金市嶺南幼稚園

千葉県東金市, 1993

子供からの問いかけにハッとすることがある。当然わかっているはずのことが、説明しようとすると言葉にならない。5歳の子供とまともに話をするのは結構難しい。彼らの質問は素朴で、かつ本質的である。まず、平易で直截な共通の言葉を見つけなくてはならない。 幼稚園を設計するにも、この共通...

Page 8 of 54 Pages